FNM8−2

2011年3月21日 TCG全般
3回戦
また名前を以下略
白緑感染(鍛えられた鋼仕様)
またもアグロ対決だがメインからの自然の要求が刺さる為相性は良い
結果
勝利
サイドボードの忍び寄る腐食が思いっきり刺さった、半端なく


4回戦
LOW君
白単ナイト+イクイップ
やっと想定敵に当たれた、自然の要求とお互いの十字軍同士が刺さり合う対決
結果
勝利
マリガンの甲斐もあり、何とか黒緑剣の脅威を回避し、殴りきる


結果
3勝1敗の2位でした〜


感想〜
○メインからcow-bladeを殺害しに行ったが居ない・・・が意外と色々割る物が多くて腐る事は少なかったかと思う
○鷹、魔導師のせいでトゲ刺しが息をしてないかと思ったらそうでもなかった同型ではしんどい
○傷は良かったと思うが吸血鬼、十字軍には効きが今2つ、丸くするなら見栄え損ないか
○同型における胆液爪のマイアははっきり言って空気すぎるよりボロス対策するなら屍百足が安定か
○忍び寄る腐食は効く相手には凄まじい威力、やはり書いてある事だけは強い


ではでは〜

FNM8−1

2011年3月21日 TCG全般
切実な話や真面目な話は他の方にお任せし、自分に出来る限りの事をと思い、普段通りの感じでいきます(詭弁ですよねすみません)


さて前置きはここまでだ、どもども〜Lioでございます〜今回は先日3月18日に北見で行われたFNMのレポになります〜今回のデッキはコイツだ!


「ブラック・ギガン ver Lio」


土地21
墨蛾の生息地2
新緑の地下墓地4
沼7
森8


クリーチャー20
極楽鳥4
胆液爪のマイア4
疫病のマイア4
疫病のトゲ刺し2
ヴィリジアンのシャーマン2
ファイレクシアの十字軍4


スペル19
自然の要求4
巨森の蔦4
不気味な発見2
予言のプリズム2
猪の陰影2
肉体と精神の剣1
野生の語り手ガラク2
巨身化2


サイドボード
コジレックの審問4
悪性の傷4
屍百足2
ヴィリジアンの堕落者1
核をうろつくもの2
忍び寄る腐食2

○dds666さんのギガンティック感染に触発されて、作りました、元々は先日のゲームデー仕様の物から剣を加えただけに近い
○全身全霊をもってメインからcow-bladeや白単アーマーを倒すべく万能なコジレックの審問から自然の要求をガン積みに変更
○サイドボードは主にボロス・テゼレットコントロール対策をメインに
○むしろゲームデーでブービー賞だっただけに使いたかったのも有る


という内容でスタン4回戦でした〜以下対戦レポ


1回戦
KEN1さん(優勝者)
黒T青感染(らしい)詳しくはハガーさんのとこでデッキリストを見てね
のっけから未想定の感染なアグロ対決、マナ漏出がきついがアーティファクト型ならワンチャンス
結果
負け
プレイミス云々はあったが何だかんだでとてもギャザらしいダメージ計算や駆け引きがあって楽しかった。


2回戦
名前聞くの忘れた、主にHN的な意味で
黒赤吸血鬼
久しぶりに大会に出たらしいです私は意欲ある若人を全力で応援いたします、頑張ってね、次もよろ
てかまたもアグロ対決な上にアーティファクト何それ的な流れ、メタが悪い様にしか働いてない
結果
勝利
相手方が除去を引かず、運良く十字軍が除去されなかった為辛勝


続きます〜
3回戦
栗林さん
赤白ボロス
おい、笑っちゃうだろこれ首輪ティム完成したら封殺されちゃうんだよ?火歩きでさらに乙ゲーなんだよ?てかこれも生命杖積めるって知ってる?
結果
勝利
○上陸レスらしいという事と魔導師未採用型という事で運良くビートしきる、というかダメージレースとかの計算とかで凄いギャザらしい試合で楽しかった


4回戦
うどんげさん(合ってるはずだ)
青白コントロール
相性はメインは良いがサイド後はキツいパターン、ギデオンか5ターン目までのスピード勝負だが、この色はcaw-blade型になる危険性もありよりスピード勝負に全力を尽くさなきゃならん形
結果
負け
○メイン戦は全力でブンしきる、が既に紙一重、2戦目は土地しか来ない
本日のハイライト
3戦目は全力でダブマリし・・・土地0でキープし・・・
先手1ターン目
メムナイト×2
オパールのモックス×1
信号の邪魔者×1
の流れで頑張っては見たがまぁ無理だったww



2/2の灰色熊〜でミランバッチゲトーこれであれだなトレードした奴がレベル15くらいまでなら言う事聞きそうだな(笑)

感想〜
○鷹多すぎるだろ〜かなり見たぜww具体的に言えば4戦中3戦くらい
○鷹と装備品対策で電弧の痕跡やよろめきショックを試してみたがかなり良い感じだった、むしろメインインすらあり得る
○まぁ、それでもやっぱりビートは良い、とても良い!もっともっと色々な対戦をしたい、スタンでもカジュアルでもエクテンでもエンペラーでもレガシーでもとにかくギャザをしまくりたいっす

では〜
・・・ギャザが・・・ギャザが・・・しぃたぁぁあぁああいぃいうぅわぁぁぁああぁぁぁ・・・・・
ちょっと発狂してしまいましたLioでございます、皆さんこんにちは
携帯をさすがに機種変更したので(電池のフタが無くなり、液晶にひびが入り、ついに充電する所のフタまで千切れた)2月のFNMの記事が消滅したので割愛、白単アーマーに無理ゲーだった事だけ覚えていますが


てな訳で3月6日に北見で行われたゲームデーのレポになります使用したデッキは以下略


「目指せ ビート100%」


土地18
山14
乾燥台地4

クリーチャー24
メムナイト4
信号の邪魔者4
ゴブリンの先達4
ゴブリンの奇襲隊4
ゴブリンの戦煽り4
ゴブリンの酋長4


スペル18
オパールのモックス3
恐慌の呪文爆弾4
稲妻3
カルドーサの再誕4
壊滅的な召喚2
ゴブリンの王の探索2

サイドボード
稲妻
粉砕2
電弧の痕跡
よろめきショック
現実離れした回顧


○まぁ祭りだしキャラ的に・・・ガチでゴブリンとトークン用カードが使いたかっただけという感が否めないww
○最速型はあまりにも美しいというか右手の力的に無理・・・てゆか土地も英雄も足りないしな、べっ、別に泣いてなんかいないんだからねっ勘違いしないでよね(ry
○というよりもサイドボードで迷走中・・・本当に現実離れした回顧好きよね・・・私ww


今回は祭りに参加する気が満ちているので相方には本来使う予定だったギガンティック感染ver.3を渡し、ゴブリン(りっちゃんトークン)達と予選を駆け抜ける・・・いざ


1回戦
津別の人さん(優勝者)
caw-blade
また、か・・・またなのか・・・どうしてこんなにメタ的に噛み合うのだ(主に食べられる側で)しかもこちらは唯一の勝ち目になる英雄を採用してない形・・・まぁ、まだメインに生命杖が入ってなければワンチャンス
結果
負け
○ですよね〜メインから生命杖では土地事故以外での勝ち目がそもそも無かった・・・これぞメタゲーム・・・(涙)


2回戦
名前聞き忘れた
白単装備
おい聞いてくれよ、今度は首輪で無理ゲ−かまた生命杖で無理ゲーになるんだぜ
結果
勝利
○対戦相手が装備品を引かないかクリーチャーを引かないかの事故ゲーだった・・・合掌


続きます〜

FNM7−2

2011年1月25日 TCG全般
3回戦
けいごさん
赤単コントロール
結果
勝利
○ブン回し勝負みたいな感じ、辛くも回す事が出来、勝利、フェニックスが格好良すぎる、感動しました。


4回戦
みはたさん(優勝者)
青黒コントロール
結果
引き分け
○1戦目は何とかブン回しを成功させ、2戦目は先達でマウントを阻止しながら、護符で粘り、ジェイスの最終奥義と比べ虫のクロックが辛うじて勝つ頃合いを見計らい殴りにいくもタイタンが颯爽と登場で負け、で次のスタート前に時間切れ、熱い戦いが出来たと思う、頑張った


総合結果
3勝0敗1分の
オポネント2位でした〜

総評
○やはり先達は出来る子、溢れたマナを有効に活用出来る
○電波的に採用したが三角護符はイケると思った、やはり起動型能力は長期戦におけるアドバンテージ
○ワームとぐろエンジンは採用したら良いか微妙、これからは強いかもしれない
○そしてやはり稲妻は空気だった、正直いらN(ピンポーン おや誰か来たようだ


やはり人とやるギャザは最高に面白く、色々なプレイを見るのもとても楽しかったです

FNM7−1

2011年1月25日 TCG全般
あけてましたおめでうございました、Lioです、皆さん如何お過ごしでしょうか?
・・・・・・うん・・・なるほどそれは有意義な新年を過ごされた様ですな、爺は嬉ゅうございます、私はノロにかかって死にかけましたがね(笑)


さて、今回は1/21に行われましたFNMの大会レポになります、以下が使用したデッキリストになります

「World is mine」


土地28
山11
森5
進化する未開地4
広漠なる変幻地2
怒り狂う山峡2
溶鉄の尖峰ヴァラクート4


クリーチャー9
ムルダヤの巫女3
原始のタイタン4
ゼンディカーの報復者2


スペル23
カルニの心臓の探険4
探険4
紅蓮地獄3
砕土4
耕作4
召喚の罠4


サイドボード15
紅蓮地獄1
稲妻3
開拓地の先達4
汚染の三角護符3
槌のコス1
野生語りのガラク2
ゼンディカーの報復者1



変更点〜
○フィニッシュばかりを引くので少し減らし、その上でより潤滑に回す為に巫女を採用
○北見では今の所青系無双中の為、罠を増やし、サイドの多くを青系対策に
○ワームとぐろエンジンがかなり空気だったので思い切って抜いた
○軽量ビートとシャーマン系をメタりメイン紅蓮地獄

サイドボード
○開拓地の先達は青系対策に採用、ジェイスマウントから逃げられる+砕土の打ち消しが怖すぎる+最悪打点+相手の除去したくない気分を煽る+インスタントタイミングで動ける・・・(笑)


○感染の三角護符も青系対策で採用、忘却の輪が無い今、青系には漸増爆弾でしか除去されない+感染で打点が高い+ミシュランやカメ、前兆の壁を倒せる・・・かもしれない+強迫はしかたないが審問、瞬間凍結はかわせる等の理由で採用




てな訳で怪しげなサイドボードを携え久々にまともなスタン4回戦でした〜



1回戦
KEN1さん
赤黒吸血鬼
結果
勝利
○紅蓮地獄をメインから積んでたため、一方的な展開にはならず、助かった感じがある、夜候様が居なくても打点が意外と高かった+闇の後見がなかなかどうして良い仕事をしていた、感動した


2回戦
ハガーさん
青黒ライブラリーアウト
結果
勝利
○相性は最悪も良い所、消えないこだまでほぼ勝ち目が摘み取られる、がミシュランビートで押し切る+毒殺しきる、クリーチャー除去を含むサイドボードを忘れてきていたとの事合掌



いえ〜ぃ!便乗〜しちゃうぜぇ〜い、なLioですこんばんは〜今回は色々な所で行われているEDHのじぇねらるぱらめぇたぁなる物をやってみたいと思います


自分は趣味丸出し黒単(バルソー)とEDH普及レンタル用赤緑グルール(ウラシュト)と緑黒ゴルガリ(サヴラ)がありますが今回は趣味全開な黒単の話になります、ではではひぁうぃごぉ(」゜□゜)」


「汚らわしき者、バルソー/Balthor the defiled (JUD)」

ロック性能:相手に対する妨害力−F

あ〜〜デッキ自体に干渉するカードは多いですがジェネラルには有りません(笑)


速度:ゲームを終わらせる速度−F
能力の性質上後半になると輝きます、てか前半はマナレシオの悪いクリーチャーと化す

自由度:構築の際の自由度−F
まず色の関係上使えるカードは・・・少ないです(笑)というか自分の好きなクリーチャー、スケルトンか吸血鬼、デーモン、ミニオン、ホラーとか趣味スロット全開です

リカバリー:場を崩された際の復旧のしやすさ−A

唯一と言っても良い利点、ほぼ全てのクリーチャーが場に、まぁ相手次第では相手もですけどね


柔軟性:場面ごとの対応力−F

だからそんな器用なカードじゃないんですって、除去に関してだけは高い


安定性:回す時の安定度合い−B

単色だから土地事故は起こらないっす、後はクリーチャーは再生持ちが多いのでがっちり守りましょう


依存度:ジェネラルを失った際の勝ちに行けるか−S

元々あくまで趣味全開なデッキに一番合うジェネラルを選んだ形になるので大して苦ではありません


成長性:今後デッキが成長していくか−S
自分的に心にビビっと来る黒い奴が来ればそれが新たな友人さ(゜∀゜)


とまぁ、そんな所で続いて番外ステータス(笑)


混沌度:いかに場を混沌とさせ、かき混ぜられるか(笑)−S

相手に赤や黒が居るだけでハイクォリティーなカオスな場を発生させられます、様々な能力が誘発し、そして狂気的なほどのスタック、処理の負担が全てのプレイヤーの脳髄にダメージを与えます(笑)



そして全ての人の常識や正気をデストラクション出来ます、ではでは〜
孤独とは死に至る毒であり寂しさとは心の悲鳴byLio、なんて詩的にはじめてみました、Lioですこんにちは、ちなみに簡単に言うともっと対人のギャザしたいおっって事です(笑)では今回は前回の続きになります、それではひぁうぃごぉ〜
(」゜□゜)」


それでは良く使われるナイスクリーチャーから


○原始のタイタン
○各種始祖エルドラージ
○獣相のシャーマン
○復讐蔦
○ワームとぐろエンジン
○悪斬の天使


強力なCIPクリーチャーが使われるのはいつもと同じとしてこれまで流刑のせいで日の目を見られなかったPIGや墓地に関する能力持ちが輝く気がします、特にシステムクリーチャーへの触りにくさ的な意味でもそして環境がビートよりなら相対的に悪斬の価値も高くなるため、どうなるかって所です


続いて、クリーチャー以外のフィニッシュ手段


○光輝王の昇天
○紅蓮術士の昇天
○ヴァラクート
○各種ミシュラン
○各種PW


ほとんどがコントロール系のフィニッシュな気がしますが(笑)ここまでコントロールが多いと白昇天はまるで苦花の様に強烈で、これからエンチャントに苦労無く触れる様なデッキでなければしんどいでしょう、またスタンの一角を占めるヴァラクートや緑エルドラージ系に搭載される特殊地形に対抗するため地盤の際を採用する事も多くなりそうですがミシュランの枚数はコントロール対決ではそれ自体が優劣を決める決め手にもなるので難しい所です、PWでは対コントロールで強い槌のコスやまた刻みジェイスが大体どの青系デッキにも入ってる現状なのでベレレンの方を入れておく事でマウントを取られない様にするのも重要になってくるかもしれません


さて、ここまでつらつらっと書いてきましたが、何か自分は割とアド脳な物で、コントロールに偏重な記事になってしまいました(笑)、何となしにコントロールに対し絶対コレ有利と言えるビートダウンデッキが無い事が問題なのかなと思いました(個人的にはフェアリーに対してのZOOみたいな)


では疲れてきたのでではでは〜
エクテンが盛り上がる中、レガシーがとってもやりたい、なLioです、こんばんは


今回は前回の「優勝デッキに見る〜北見のメタ環境の予想と邪推と妄想〜」の番外記事
○何故こんなメタゲームなのか?
○むしろ今のスタンの環境を支配するカードって何さ?


について、個人的に考察していきます、それではレッツゴー
(」゜□゜)」


まず第一にクリーチャー環境における基準になる除去から


「糾弾」
「失脚」
「審判の日」
「稲妻」
「破滅の刃」
「弱者の消耗」


と言った所でしょうか面白い所では皮裂きもありますね、だとしてもまず注目するべきは前環境においての確定除去(被覆は考えず)として君臨していた「流刑への道」が無くなり
1マナと軽く、確実なインスタントの除去が無くなりました、つまり前環境に比べ赤と黒を除き、低マナ域で確実にシステムクリーチャーを除去がしずらくなりました


続きまして環境のコントロール基準になる使う対象を選ばない打ち消しスペル


「マナ漏出」
「取り消し」
「冷静な反論」
「精神壊しの罠」


この中で特に重要なのは唯一の2マナ域、マナ漏出です、これから優秀なこれの存在をケアする、もしくは意識しないといけないでしょう、また取り消しの上位互換でもある冷静な反論は金属術達成後は打ち消し好き永遠の夢、対抗呪文に匹敵するスペルです、今は金属術は割と地味ですが今後の動向に要注目です


続きましてクリーチャー以外またはクリーチャーも含めた各種除去です


「漸増爆弾」
「光明の大砲」
「酸のスライム」
「カビのシャンブラー」


前環境に比べ、通常の帰化系スペルは変わらない物の脈動、忘却の輪といった万能でかつ使いやすい除去がなくなったせいでPWが除去しずらいです、またメインからはなかなかただの帰化系スペルはいれづらい事もありそれに拍車をかけています


え〜まぁここまで迷走しながら書いてきましたがちょいとまとまりきらないのでひとまず〆ます、ではでは〜
トークン、スリーブ、ライフカウンター、次に凝るのはプレイマットだな、なLioです、こんばんは、

今回は「優勝デッキに見る〜北見のメタ環境の予想と邪推と妄想〜」
略して邪妄想の第2回になります、えっ、略しすぎ?何か分からない?HAHAHAHAおじさんだって分からないよ・・・それではさっそく・・・


けいごさん優勝おめでとうございます〜


デッキリストは割愛+本人記事をご覧ください、いや〜楽だな〜(笑)


個人的には冷静な反論と取り消しを別々に入れてある所によりカウンター多目に入ってる様に偽装してる点とか流石です、調整とかでしっかり構築してある所が伺えます


という訳で、今回も青系コントロールが再び王者になりました、まずは言わせてくれ・・・コソリト・・・ヤッタァヨソクアタッタヨ(笑) ではまぁメタ的には変化はあまり無かった+書き足りないので・・・


再び新企画勝手にメタゲームブレイクダウン(何かと新企画多すぎる為単発予定というか見聞きしたり、公開情報主に場しか見とりませんので何かあれば米ください)

ではでは〜早速〜


青系コントロール4
感染系2
緑エルドラージ系1
蔦系1
五色PWC1
赤緑ヴァラクート1


な、なんだ・・・と数えてから分かる青系が半分近くを占める物のある程度一般的なメタゲームを構成するデッキは出ている形になります


みんな僕みたいにメタで悩むと良いよ!おっと本音が


○筆者はメタ何て分かりゃしないのに悩むのが楽しい、いわばMみたいなもんなので気にしないでください


では眠くなってきたのでではでは〜

FNM6−2

2010年11月6日 TCG全般

3回戦
5CPWコントロール
五色好きの人さん
序盤をカウンターでしのぎ、中盤は上陸持ちクリーチャーで攻め、終盤はPWでアドバンテージを稼ぐ、PWを盾代わりに運用するらしいです(本人談)相性は5色ゆえの不安定さにつけ込めればワンチャンス
結果×
3戦目、3枚目の土地にたどり着けず、緑タイタン、罠、カルニ、探険、森、山峡の様な感じでキープしたが5ターン目まで探険込みのドローで最終的に緑タイタン4、報復者1、罠2というハンドになり、投了、不安定なデッキなのはこちらの方、こちらのデッキにこそ土地が少ない様だった


4回戦
青単パーミッション
Cat君
ゼンディカーブロック構築(本人談)だがカウンターを多めに積んでいるのは間違いない、その為正直しんどいマッチアップ
結果○
相手が土地をあまり引かず、その為カウンターをされず、ぶん回して勝利



結果1−3で臨海の護衛でした(笑)

総評〜
○稲妻いらないとかはっきり言って詭弁だった、マジメに反省
○ノーランドマリガンがやたら多かった、土地は29でも足らない、嘘だと信じたい
○だが、しかし・・・マナブーストからのファッティは凄い好きな流れなので楽しかったと思う


今回初めてヴァラクートを使用してみたが、土地の話は置いといて爽快感はあり、今期の相棒になりうると思った


疲れてきたのでではでは〜

FNM6−1

2010年11月6日 TCG全般
「おい定業がそんな枚数(全力で探したが2枚)で大丈夫か」
「大丈夫だ、問題ない・・・」
とはいかず、やっと耕作も4枚になりましたLioです、こんにちは、今回は久々の大会レポです、あと今回から反省の為も含めてデッキリストも上げます、需要は無いだろうがな(笑)


「World is mine」


土地29
山12
森5
進化する未開地4
広漠なる変幻地2
怒り狂う山峡2
溶鉄の尖峰ヴァラクート4


クリーチャー13
原始のタイタン4
業火のタイタン4
ゼンディカーの報復者4
ワームとぐろエンジン1


スペル18
カルニの心臓の探険4
探険4
砕土4
耕作3
召喚の罠3


サイドボード15
紅蓮地獄4
電孤の痕跡3
草茂る胸壁3
耕作1
反逆の印2
酸のスライム2


○デッキ名は某電子の妖精の同名の曲からマナコストがとってもワガママなクリーチャーを連打するのとマインの部分が土地が爆弾って意味合いでかけてます
○同型で稲妻があまりに空気だったので全抜きし、より罠の外れを減らすためにタイタンを増量
○一般的にはマナ壁がメインだが爆発力至上主義なので砕土をフル積み
○サイドボードは速攻系にはマグロなので対抗策とカウンターを構えるデッキ用の砕土を抜くためのマナ壁と除去+アンチヴァラクート用


久々のメタのど真ん中〜では11/6に行われたFNMのレポです〜

1回戦
黒単感染
LOW君
感染持ちクリーチャーを吸血鬼の一噛みや悪性の打撃などでパンプして瞬殺するデッキ、相性は最悪メインは無理ゲー
結果×
二戦目紅蓮地獄キープするも第1ターンにデュレスされず、無いと安心してたら3ターン目にデュレスを貰い、プランが崩壊・・・(笑)あとはお察し下さい


2回戦
昇天型青白コントロール
けいごさん
デッキ内容についてはけいごさんのページにてご覧下さい、メインはやや有利な物のサイドはやや不利というかカウンターがキツい
結果×
意地でダメージを稼ぐもやや足りず、敗北、ここらへんでやたらノーランドマリガンしてる事に不安を感じる

アジャニをモフモフしてみたい(爆)なLioです、こんばんは


今回は構築フォーマットについての個人的考察です、とは言ってもスタン、エクテン、リミテッド、双頭、などでのメタやら何やらでは無く最近人気のというか自分的に激アツ(笑)なエルダードラゴンハイランダー通称EDHについて、何故ここまで面白いのかについての考察です


そこでまずルールは各自wikiなり何なり見てください、説明しません(笑)予習ですおじさん説明文書くだけで壊れちゃいます


では本題!今回は
1・構築について
2・プレイする環境
に分けて考えていきます


1について
○カードプールがレガシーかタイプ0並みに幅広いのでメタなんて分かりません、まぁ多少は常識の範囲内ではメタれますが
○ハイランダーの形式上、レア等の枚数を集める必要が無いので手軽です
○そしてプールが広い為にかなり個人の好みが出ます、ハイランダーな為なおさらですが


そして2について
○まず、プレイするのはスタンとは違い基本的に大会はありません、一部例外はありますがせいぜいサイドイベントがある位で基本的に身内やプレイヤー同士がワイワイやるもんです
○その為勝ち負けよりも楽しむ事が主になります、まぁガチにいくのもそれはそれで充分に有りですが
○そもそもワイワイ楽しむ為に考案されたゲームであり、マジックの勝ち負けとかの概念からは解脱したフォーマットであるって感じます


と、言う事を踏まえて個人的にEDHを一言で表すならば・・・


EDHとはマジック界における「舞踏会」である


です、それというのも
デッキにそれぞれプレイヤーが持つ美学や趣味、思い入れが散りばめられていて 、競技レベルのアスリートが無駄を省きストイックに優劣を競い合う場ではなく、むしろ自慢のデッキを持ち込み、他の人に披露し、楽しんでもらうという面が強いと思うからです



眠くなってきたのでこの辺で〆に入ります、倒れます


と、駆け足でざっと説明したので楽しみの10分の1でも伝わったか心配ですが、皆さんも普段のプレイとは一味も二味も違う気心の知れたプレイヤー同士、舞踏会で親睦を深めてみてはどうでしょうか、何か新しい発見があるかもしれませんよ〜


ではでは〜
朝目が覚めて、真っ先に思い浮かぶキミ(疫病王)の事〜・・・(°∩°)ウソデスケドネ・・・病気(感染)ですね(笑)なLioです、こんばんはもしくは超おはようございます


今回はまたちょいと哲学的な事というか備忘録的な記事です、てかこんなん書いても需要は皆無というかあくまで自分を再確認する為の物なのでご容赦を〜


昔の私と今の私と比較(当社比)

様々なブログとかでファイナルズ予選記事とかがアップされてる昨今、ふと、思う事があるのです、羨ましい・・・じゃなかった(笑)私がギャザをやり始めた頃と比べ、ネットやブログも発達し、今も様々な情報を入手出来ますが、決してあの頃はそんなん無かったけど、自分はどうしてたっけな、と思った訳ですよ、歳かなwwで比較してみます、とりま大まかに
「1・情報面」
「2・資産面」
「3・プレイの質」

と分けて考えます、では

1「情報面」

昔「友達内だけの狭い情報、せいぜい雑誌の詰めギャザを一緒に考える程度」

今「広大なネットの海を泳ぐ、果てしなく広い」

考えるまでもないすね、今の方が良い

続いて
2「資産面」

昔「同じレアが4枚?ナニソレオイシイノ?てか甲鱗様が神」


今「コレクターの方々から見ればささやかだがそこそこ最低限」


まぁ社会人ですからね、学生よりは充実してますよ、たまに高校生の財布の中身に負けそうになりますがね(笑)


3「プレイの質」

昔「カジュアルプレイ以前の問題、フォーマット?何の敷物の話?なレベル」


今「それなりに難しい状況に直面はするものの、競技レベルとはいかないがそれにある程度準ずるレベルの領域」


とまぁ、1〜3までざっと駆け足で行きましたが昔より今の方が全ての面で恵まれていると言う事を再認識しました・・・


・・・


・・・


それなのに昔に比べ何か物足りないというか、今1つ燃えないのは何故なんだろう・・・面白さは昔よりも理解出来ている筈だし、昔よりもプレイ相手に幅が出ているし、大会の頻度も多くなったのに


これが大人になるって事なのか・・・でもギャザは変化してないので変わったのは自分自身何でしょうね、てか眠くなってきたのでではでは〜


あ〜ギャザがやりたい〜今すぐによ、なLioです、どうもおはようございます


今回の記事は自分的な考えというか自分自身の考え方の備忘録的な物になります、自分と接した事ある人は分かるとは思いますが、自分はちょ〜っと破滅的で狂気じみててなお忘れっぽくて少し天然なので自分の考えを一度文章化しないと納得出来ないんですよね〜てな訳で言い訳もしましたよ(笑)キッチリと・・・



なが〜い前置きはさて置き本題に入ります

Qあなたにとってギャザとは

A楽しみ

これは当然だし、最初の出会いは小6で今の今まで続いている多趣味な自分の中でも特に長い趣味になります
その遍歴はざっくり切ると・・・
小6〜甲鱗様が神様だった頃
中学〜この頃一番仲の良かった三人組で通販やらシングル買い、そして公式大会デビュー・・・が受験の為フィフスドーン期で一時フェイズアウト
高校〜仲の良かった三人組がそれぞれ別の高校へ行った事もあり神河をそこそこにスルーしつつラヴニカ期で復帰、この頃、活動(?)というかプレイを鳩屋さんデュエルスペースでやる様になる
専門〜社会人〜現在に至る、マイマイ期

と、まぁそんな感じな訳ですよ〜で、特に楽しかった時期を考えてみると・・・

中学期〜仲良しグループでプレイ
高校期〜ラヴニカ期の中でもプレイヤーが多かった頃
専門・社会期〜アラーラ期再び新規プレイヤーが増加した頃


といった様に端的に言えば色んな人とたくさんプレイ出来ると楽しいし、色々な考え方に触れられたり、色々なデッキやプレイングがある事にギャザの魅力を感じます


よって
○デッキのガチ、ネタを関わらずとにかく人とプレイする事が大好き!である

○ストイックに勝利を目指すのも嫌いじゃないし、一人回しもオリジナルサニサイドアップピータンとかで回してると時間が三倍速で時間は過ぎます、でも・・・

何か〆ってな訳で・・・人それぞれには立場があり、またそれぞれに正義や真実なんてもんはある訳で今のこの結論すらも一瞬の後には正しくないかもしれないって・・・



結局楽しんだもん勝ちって事でww楽しむ事を忘れずに行こうと思います
圧倒的に色々足りない、なLioです、どうもお久しぶりですこんばんはいやどちらかといえば超おはようですね(笑)


はてさて今回は10/8に行われたFNMの超簡易レポです、今更ですね、ええ…分かってます、使用デッキは所持デッキの中で唯一パーツが落ちてない赤単スライでした〜


1回戦
青白集団変身
×
2回戦
緑青昇天(多分化け物使いの昇天)
×
3回戦
青黒コントロール

4回戦
緑青マナランプ?



で2/2の熊でした(笑)
総評〜
○何か・・・青系にばかり当たった気がする、SOMで青系が多くなったのだろうか
○はっきり言って糾弾がキツすぎる、白が入ってたらこれからはまず土下座
○3戦目は運だし4戦目ははっきり言って相性差、良いとこ無し一刻も早いこの環境の相棒を見つけないとヤバい
○人とやるギャザが楽しいもっと人とやって調整したい

って所で・・・
今回からの新コーナー名付けて
「優勝デッキに見る〜北見のメタ環境の予想と邪推と妄想〜」
あくまで勝手な私見です、あしからず・・・文句は受け付けますが簡単に謝ります、てか本人が見てたら分析記事やら希望むしろ楽しみです(笑)
デッキリストは割愛、ハガーさんのページやら北網圏MTG交流会でググったら多分出てきます略

リストの個人的見所
○恐怖!精神隷属機コピーからの疑似無限ターン・・・
○メイン境界線の隊長がとてもオシャレ○サイドにしっかり赤単メタの火歩きや各種メタに有効な存在の破棄が入ってる所が抜け目が無い
○クリーチャーをメタりつつ打ち消しも入っててバランスが良い印象

これからの北見のメタの動向(勝手な予測です、鵜呑みにして大火傷しても当方は一切関知しないのでそのつもりで)

今の所基本的な変遷として
1・ヴァラクート・ランプ→ 2赤単→3青白系→1に戻る的な3竦みとすると青系がかなり多い印象

○元々北見は割とヴァラクート系は少ないがさらに少なくなった印象、というか調査不足、見回した感じでは居なかった気もする

○また北見は割と独特なローグ系も根強くそれらも見かけた

○今回の優勝デッキもそうだが、青系に強い青系が勢力を伸ばす気がする、また青系コントロールに強いハンデスを擁する黒系もワンチャンスか?


集中力が切れたのでここまで〜ではでは〜
EDHの輪を広げたい会、平社員代表(嘘)Lioです、どうも今回は先日(5/7)行われたFNMの簡易レポです〜


使用したデッキはジャンド多めの環境に合わせて多少チューンし直した「グリムフレアジャンド」


1回戦
白単(ジャンドメタ)
サボリーさん
相性的に最低〜単純にメタられてる上にさらに赤濃いめにチューンされてる為火歩きで死ねる
結果bye
ラッキーというか仕事の関係上、仕方ないと思う・・・そしてこれが後々のハガーさんをオポ計算で苦しめる事になろうとは誰が想像出来ただろーか


2回戦
トリコロールカラーコントロール
ROEから導入された前兆の壁、ギデオン・ジュラも採用されている形、サイド、メイン共にメタられてるのは明白で相性的には最悪
結果勝ち
ブンブンしきた〜

3回戦
赤緑ヴァラクート
I君
相性的にはまぁまぁだがメインから地震や連鎖反応が採用されていれば普通のジャンドはキツい、が生物が少ない構成なので結果オーライ、サイドからは廃墟飛ばしが刺さるので有利
結果勝ち
廃墟飛ばしがキチンと仕事をしてくれた
4回戦
ジャンド
KEN1
ROEから追加された狂乱のサルカンが採用された形だがヒルは見なかった相性的には良好の筈
結果負け
とりあえず頑張ってはみたが1ターン間に合わず負け+土地引けず負け


結果3−1(実質2−2)


総評〜
○ROE無しなレシピで出たが意外と頑張れた〜
○が、ROEは確実にメタには影響を及ぼしてると感じました
キャットと書かなきゃいけない所を友達とのメールで書いたガンネタと書き損じに気づいて泣きそうなLioです、では続きです

そして勝負の時は来たれり〜いざ〜


1回戦
上家
KEN1さん
赤黒アグロ
想定していた最悪の状況上家と色ががっつり被る・・・だけどこちらよりもビートよりな為、相性はまぁまぁ〜?
結果
勝ち
派手に事故ってもらったため、うっかり勝つ、相手にも戦闘塁壁がおり、戦闘塁壁が合計4枚場に出た(笑)


2回戦
下下家
トーマスさん
青黒緑トーテムアーマー
青のレベルアッパーを各種トーテムアーマーでサポートし、黒で妨害するスタイル、相性はこちらが除去を構えられなければ負け、構えられて五分くらい
結果
負け
タフネス3からの除去が辛い弱点が露呈し、こだまの魔道士がしんどかった


3回戦
上上家
エイリアンさん
白タッチ緑レベルアップウィニー
白と緑の軽くて優良なレベルアッパーを中心にしたビートダウン、相性は速さでは不利しっかり壁を構えられればわりと有利
結果勝ち
トリプルマリガンをしたりとしっかり負けフラグが立つも何とかかんとか相手がそれ以上に事故・・・はっきり言って運でした(笑)




結果・2/1のゴブリンの長槍使いでフィニッシュ


総評〜
○結果的に下家とは被らず、上家とはやや被りとそれなりに協調出来たっぽい
○獣壊しのダンディーさはヤバい、ほとんどの壁を打ち抜くイケメンもといちょい悪なあの髭はかなりシブい
○戦闘塁壁ではあまり止まらない


感想〜
激しいプレイミスを自分で分かるだけでも2回と要練習と再び自覚しました○
こないだプレーンチェイスを初めてやりました、実にカオス(笑)ハマりますね〜皆さんこんにちはリオでございます、如何お過ごしでしょうか?今回の記事は先日行われたエルドラージ覚醒発売記念ブースタードラフト
(ROE×3)です


今回の目標は〜
○協調ドラフトを頑張る、特に今まではサインを出してもらう側だったので今回はサインを出す側になるべし
○しかも今回は様々なアーキタイプがあるとの事、決め撃ちでピックもしてみたい


そしてピック開始〜ちなみに狙いは緑系ファッティ+エルドラージ・・・


そして開けた瞬間にこんにちはとこちらを見るレアのマンティコア・・・ははは・・・まぁ良いでしょう赤も混ぜても良いはずさ・・・でピック・・・その後レア抜けでさっぱり上家が分からないままとりあえず壁系とコンボを狙いズルズルと1パック目が終了・・・


この時点でやたら流れていた黒、そして青と白のレベルアッパーに少々危機感を抱く


2パック目・・・開けたら今度は神話のデーモンさんがこんにちは・・・ここで早めに舵を切れば良かったと後悔しながら上家に全力でスルーし黒以外とアピール(押しつける)結果としてここでやっと赤青白のトリコロールみたいに集める


この時点でパーツやなんや大体固まるが火力が不足している事が判明


3パック目でガンであるウラモグの破壊者を発見しカットしたいが除去の少なさとフィニッシュが弱い事もあり反復のショックを取りそれなりにグダグダしながらピックし出来上がったのがコイツだ!


デッキ名
「起動型能力=アドバンテージ」

山14
平地4

ゴブリンの付け火屋1
炎の斬りつけ1
護衛の任務2
グロータグの包囲抜け1
オーガの歩哨1
ゴブリンのトンネル掘り1
断固たる盾持ち1
産卵の息2
戦闘塁壁3
よろめきショック1
戦争売りの戦車1
戦装飾のシャーマン1
孔の歩哨2
溶口1
爆発的天啓1
征服のマンティコア1
アクームの岩足1
災難の範囲1

見所〜
○当初は赤以外は飛行対策の青の予定だったがエルドラージが出られると基本受け身なデッキなので死ねる為アタックさせない白を
○それに護衛の任務は最悪、孔の歩哨のダメージが上がる(笑)
○だが、断固たる盾持ちが居ないとパワーが3以上を受け止めきれない


次に続きます

FNM3−2

2010年4月26日 TCG全般
4回戦
グリクシスカラーコントロール
もう何か相性的に辛いマッチアップ、荒廃稲妻を狙い撃ち可能な急転回、タイトなマナベースに突き刺さる海、そしてトリナクスをガッチリ受け止めるカメと不安要素だらけ
1・荒廃稲妻ゲーするが相手が有効牌を引かなかったらしく消耗戦の末、勝ち
2・サイドからの廃墟飛ばしからランデスを開始し、土地つまり気味な相手に不気味な発見から更に廃墟飛ばしを使い回してランドを壊滅させ、勝ち
○○



結果、2勝1敗1分という勝ち越しに成功という感じに

総評〜
○不気味な発見のアドバンテージは異常天球儀よりも戦略に幅が出る為、実に面白い
○廃墟飛ばしはアンチジャンドよりも多色コンに対する回答になり得る



今回はコンボ対策をサイドから切ったが必要ですね、要反省+またプレイミスを軽々してのけて自分の情けなさを再認識要練習と感じました○

1 2 3

 
Lio

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索